怖いというよりビックリ系 映画『アナベル 死霊博物館』評価・ネタバレ感想!

f:id:dangosandankai:20190920192249j:plain

 

実在する霊媒師、ウォーレン夫妻の活躍を描いた『死霊館』から発展し、人間と悪魔・悪霊との戦いを描きつつ家族の尊さを訴えかけ続ける死霊館シリーズ最新作は、スピンオフとして制作されたアナベルシリーズの3作目。本家死霊館がまだ2作しか公開されていないため、スピンオフの方が本家より多くなってしまった。しかし、アナベル人形は『死霊館』から出続けていて夫妻にとっては宿敵と言ってもいいほどの存在なので、ある意味本家とも捉えられるかもしれない。『死霊館』では夫妻の娘を恐怖に陥れ、のち2作の単独映画で自身の目的のためにあらゆる人々を巻き込んできたことが発覚するアナベル人形。容姿だけで既に十分恐ろしいが、その実力もとんでもない。

 

まずは簡単にアナベル人形の来歴を。

時系列としては『アナベル 死霊人形の誕生』にて、愛しき一人娘アナベルを亡くした夫妻が彼女を取り戻そうと悪魔に祈ったことが全ての始まりである。夫妻の前に現れた少女は死んだアナベルではなく、夫妻の祈りを利用し肉体を手に入れようと企んだ悪魔だった。そうとは知らず人形に入ることを許可してしまったため、呪いのアナベル人形が誕生してしまったのである。数年後、悪魔は夫妻が受け入れた孤児院の少女たちを襲い、その一人であるジャニスに憑依して失踪。ジャニス(悪魔)と人形は離れ離れになる。その後、ジャニスは別の孤児院で育てられヒギンズ夫妻の元へ引き取られる。そこから更に時は進み『アナベル 死霊館の人形』に続く。ミアとジョンの夫婦がアナベル人形を購入。奇しくも、夫婦の隣家に住んでいるのはジャニスを引き取ったヒギンズ夫妻だった。成長してカルト宗教に入信したジャニスは育ての親であるヒギンズ夫妻を殺害。隣家のミアとジョン宅にも押し入り、ミアの娘を狙う。この時、悪魔と人形は再会したのである。アナベル人形としてミアの家族を襲うも、ミアの知人の協力によって悪魔の魂は再び人形に封印される。

人形は店で誰かに購入されるシーンがあるが、それがおそらく『死霊館』冒頭の一家であろう(今作でもこのシーンから始まる)。彼女らの相談を聞いて人形を預かることにしたウォーレン夫妻。その帰り道に起きた奇怪な出来事から始まる一連の事件が、この『アナベル 死霊博物館』である。

 

物語はウォーレン夫妻の帰路から始まり、そこから1年後に飛ぶ。シリーズの時系列としては、死霊館より少し前になるだろうか。冒頭こそウォーレン夫妻が登場するが、主役はその娘ジュディで、ベビーシッターのメアリーとその友ダニエラの3人が夫妻のいない夜にアナベル達と戦う物語だ。監督はシリーズの脚本を担当していたゲイリー・ドーベルマンで、彼の映画監督デビュー作でもある。

死霊館シリーズはJホラーを基盤としつつ、欧風な味付けやハリウッドならではの派手さを盛り込み成長してきたシリーズと言える。その最新作は一体どういう作品なのかというと、端的に表現するのであれば”番外編”であった。ドーベルマンの初監督作ということもあってか、他の死霊館シリーズとは少し違った演出がなされている。それでもしっかりと怖がれる構成と、家族の大切さを訴えるテーマは共通しており、シリーズの根幹は揺らぐことがない。

 

冒頭、もう何度も観たアナベル説明シーンをオシャレな演出で捌き、ウォーレン夫妻の愉快なセリフ回しのドライブシーンが始まる。この時点でドーベルマン監督の特徴を存分に味わうことができる。これまでの死霊館にはなかった軽快なテンポ。笑わせようとするギャグ、楽しませようとする音楽。恐怖を煽ってばかりの死霊館シリーズに遂に明るい感情が芽生えた瞬間である。それでも、後部座席にはアナベル人形が乗っているのだが……。この映画の特徴は音の演出にある。それはあらゆる楽曲が挿入されていることもそうだが、ドアの開く音であったり、アナベルのガラスケースを開けている時の不穏なBGMであったりと、とにかく聴覚的な演出が多彩なのだ。静かなシーンはあまりなく、常に不穏な音が鳴っている。その恐ろしさで緊張が張り詰めた瞬間に大きな物音を立てることで恐怖を掻き立てる。これがおそらくドーベルマン監督の手法なのだろう。正直私としてはこの手の音でビックリさせる系ホラー映画が苦手(怖いという意味ではなく、あまり好きではない)なので前半は正直退屈だったのだが、後半次々と怪異が襲ってくるにつれてテンポがよくなっていく。

 

思えば前半のテンポはかなり悪かったように思う。ダニエラが呪いの品の数々に触れてしまうシーンを含め、ボブとの会話など後半への壮大な前フリが続くのだが、そこで変に笑いを狙ったり地味なホラー演出をしてしまっているがために、テンポが損なわれてしまっていた。「このシーン長くない?」と何度も感じてしまう。前作『ラ・ヨローナ』では冒頭の子ども達が家じゅうを走り回る長回しカットだけで家の配置やキャラクターの個性を描写していただけに、この冗長な演出が非常に退屈だった。予告でダニエラの悪ふざけによりアナベルが解放されてしまうのは知っているので余計にである。

また、いくら亡くなった父親に謝りたいという理由でもさすがに人の家に押し入って勝手に部屋開けて物を触っていくのはないだろ~と若干イライラ。百歩譲って父親の霊に会うためだとしても、呪いの部屋に入る前から家の物漁ってたからな。そんな友だちを仕事先の家に入れてしまうメアリーもメアリーである。正直この2人のモラルが気になってしまって物語に入り込めなかった。そこに来て退屈な演出の数々。あ、これはハズレかなと早い段階で感じてしまった。

 

しかし後半、前半で丁寧に仕掛けた前フリが功を奏し、抜群のテンポで物語が進む。ウェディングドレスの女、コインの男、悪魔などなど次々と襲い来る怪物たちから逃げ惑うシーンは恐怖の連続。しかもそれらが全てウォーレン夫妻の自宅だけで完結してしまう潔さ。さすがにフルCGの狼男はやりすぎだと思うが、新たなウォーレン夫妻の物語が映画化されれば彼らもまた登場するのかもしれない。アナベル人形の影がアナベルから悪魔へと徐々に変わっていく演出は素晴らしかった。しかし、いとも簡単に「ダニエラは悪魔に憑依された」「アナベルをケースに戻せば全て収まる」と答えを出してしまうジュディのご都合主義には納得がいっていない。『死霊館』の時はあんなにアナベルを恐れていたのに、正面から立ち向かうのも違和感。悪魔は相変わらず怖いのだけれど、ケースに人形をしまわれまいと必死に手で押さえるのもちょっと可愛くなってしまっていたので残念。ケースが最強、ケースを用意した教会最強とも解釈できるのだが、やはり小娘3人にアナベルが敗北してしまうのも強敵感が薄れてしまった感がある。ただ、ホラー映画として一定の基準は超えていたので、観たいものが観られたなという満足感は残った。

 

シリーズの間の出来事であったため、『死霊人形の誕生』や『死霊館のシスター』のような最後の「実はこの人はあの時のあの人でしたー」的なネタバラシもなし。ダニエラが父親と和解し、ジュディの誕生日パーティーも無事に開かれるハッピーエンドで幕を閉じる。ある意味シリーズの中で最も穏やかな作品と言えるだろう。そういった意味で”番外編”という感覚が非常に強い。音でビックリさせる演出はもう少しどうにかならなかったかなーと不満に思いつつ、十分怖がることができたのである程度は楽しむことができた。次回作は一体どんな作品が来るのだろうか。

 

余談だが、公式サイトにも昔懐かしのホラー演出が施されているので気になる方は是非じっくりと巡ってみてほしい。

 

wwws.warnerbros.co.jp

 

www.meerkatinspace.com

 

 

 

 

 

恐怖の作法: ホラー映画の技術

恐怖の作法: ホラー映画の技術

 

 

 

メルちゃん お人形セット おせわだいすきメルちゃん (NEW)

メルちゃん お人形セット おせわだいすきメルちゃん (NEW)